ベランダに錆防止剤のペンキ塗りをしました

タイムライン

先日、ドアノブの交換を行いました。

外へ出ると、ベランダの塗膜が浮きまくっており修繕が必要な状況でした。家に錆び防止剤も残っているので錆防止剤塗料を塗ることにしました。

防錆塗料

ベランダの状況

何年もメンテナンスをせずに放置していた状況だったので、錆びが浮きまくっていました。

さすがにこのままだと、朽ちてしまう可能性があるので家にあった錆防止剤を塗ることにしました。

下準備(ケレン)

まずは、下準備をします

古い塗膜をケレンしてはがさないといけないため以下の道具を準備しました

  • スクレイパー
  • やすり

これらを使ってひたすらケレンして塗膜を取ります。ただ、全部とるのはしんどかったのである程度妥協しました。

錆防止剤の塗装

赤色の錆び防止剤があったのでそれを塗りました。最近はさびの上から塗れる塗料というのもあるみたいなのでそれを使った方が楽でいいと思います。(少し高いですが)

防錆塗料

道具

  • 錆防止剤(油性)
  • 刷毛(50mmでいけました)
  • ペットボトル(ペンキ入れに)

錆防止剤の塗装後

上塗りはまだですが、ひとまず錆防止剤をぬってぼろぼろの状態から綺麗にすることができました。

細かい部分は作業できていないので最後に仕上げに行く必要があります。

まとめ

ぼろぼろになったベランダの防錆塗装を行いました。

気合をいれてやれば1日でできますが、隣の家などを気にしながら作業をして疲れたので2日掛けました

初日3時間、2日目3時間でだいたい6時間作業でした。

ペンキを塗るのもですが、古い塗料のケレンが大変です。元塗装が浮いてくる前に上塗りできるなら塗ってしまった方が楽な気がします。ひとまずペンキを塗り終えたので、上塗り塗料の安いものがあった時に上塗りしたいと思います。

一応、油性の防錆材なのでこのままでも大丈夫なようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました