Lenovo IdeaPad Slim 170 15.6型 (AMD) (Rythen5モデル)を購入しました

ITメモ

1週間ほど前に、Lenovo IdeaPad Slim 170 15.6型 Rythen5 3500Uをお得に購入しました。

各種キャンペーンを駆使して代替4万3000円くらいでした。

納品まで1週間から2週間程度(ネット情報では発送が…という情報もあったため不安視していましたが、1週間かからずに納品されました)

購入したパソコン(Lenovo IdeaPad Slim 170 )

楽天スーパーセールなどを駆使して最高ポイント還元までもっていくと

4万円前半くらいで購入することができます。※いまは売り切れ状態です。

自分調べでは、中身の世代は古くなりますが、今のところコスパ最高の機種だと思います。


発売は2022年の1月ですが、中身は旧世代になります。Ryzen搭載モデルもあり、Ryzen 5 (3500U)、8GBメモリ、256GB SSDの構成でも5万円台(税込)ポイント還元などを利用するとさらに安くなります。
現状ではRythen5は5500Uが出ています。メモリーも少し古い世代でスピードが遅いもののようです。また、シングルチャネル動作のようです。

※この辺のスペックはゲームするとか、高度なプログラミングでメモリー使って処理をぶん回すとかでない限り、普通の人にとっては現在のパソコンではスペックも高くなっているので気にしなくていいレベルと思います。理系の学生さんが買うのであれば..もうすこしスペックが高いほうが長くつかえると思います。

実機レビュー

購入した機種は

Ryzen 5 3500U、8GBメモリ、256GB PCIe SSD の構成です。

良かったところ

使用してみた感じ、デュアルモニターで使っていますがyoutubeなどの動画を2画面で直しても問題なく再生できました。

また、以前のパソコンではこのブログを作成するときもタイピングが遅延してストレスフルでしたがぬるぬる入力ができます。4万円とちょっとならもっと早く購入すればよかったです。

気になるところ

液晶やボディなど、廉価モデルなのでコストが抑えられている部分があります。

液晶はTN液晶なので視野角が狭く、見やすさが若干劣るという評価ですが、個人利用などで正面からしかみない。サブモニターと併用しているなどであれば気にならないと思います。

※私はIPS液晶とのデュアルモニター構成で、ノート側はサブモニターなのでほぼほぼ気にならないです。作業しながらBGM代わりにノート側でYoutube再生するような使い方です。

ボディについては、プラスチック感があってチープな感じがします。キーボードのストロークも短いのでたたたたーん、とキーボードを打つ人的には物足りなさそうです。

※この辺も、.私はノートPCを末置きのような感じにして、キーボードも外付けしているので正直気にはならないレベルです。
なお、外付けにすることによって、本体に衝撃も与えなくなりますし、発熱も気にならないのでお勧めです。気持ち長持ちする気がします。パソコンと自分の距離も遠く取れますので目にもいいかもしれません。

総じて外部接続環境で何とかなる部分ですので工夫次第で長く戦えるパソコンだと思います。

これからいろいろ試していこうと思いますので気になるところは随時レビューしたいと思います。

無線LANが使えない不具合が発生

発送も早く、動きとしては特に不満がないのですが一点不具合がでてコールセンターに問い合わせを行いました。

初期設定を行った翌日..無線LANに突然つながらなくなりました。

パソコンの診断を行った結果、

「ネットワークドライバーが見つかりません」とのこと。

この機種は有線ポートを持っていないため..有線を使ったアップデートができません..。いままでパソコン関係でサポートセンターを使ったことはありませんでしたが、せっかくなので問合せしてみました。

画面右下のクイックプロパティからWIFIが存在しないことを確認

上記のネットワークドライバーが見つからないと出ることを伝えると

1.BIOSのデフォルト設定への変更を進められました

SHIFT + シャットダウン

を行うことで次回起動時にBIOSへ入る選択ができる画面に遷移できます。

BIOS画面に入ってF9を押してデフォルトのBIOS設定に戻す

理由を聞くとアップデータなどでBIOSの設定が変わることがある?ようなことをいっていました。

OSレベルからBIOSいじるのかな..と思いつつも試してみましたが、治りませんでした。

2.完全シャットダウン

  1. 電源など接続している周辺機器をとりはずします

2. SHIFT + シャットダウン

3. 30分放置

2が最終的な案内のようでこれで治らない場合は、引き取り修理になるとのことでした。

こんなんでなおるんかよ..と思いながら試してみたところ..なぜか治りました。治ると思っていなかったので何故この操作をするかは聞きませんでしたが..もしかすると、初回起動なのでWindows Updateが走って不具合がでたのかもしれません。

コールセンター自体はたまに酷評されていたりしますが朝一番に電話したからか、すぐにつながりましたし、対応してくれたかたもすぐに対応内容を支持してくれましたし..てきぱきされていました。

結果すぐに不具合も改善したのでいい対応してくれました。

Windows11のレビュー

そういえばこのパソコンはWindows11になっています。私はこれまでWindows10を使っていたため今回初めてのWindows11の利用となります。

簡単なレビューを..全体的にWindows10と変わらないですが..インターフェース周りが変更になっているので最初に困りました。

スタートアップ(無駄に画面中央に来ている →Androidなどのモバイルを意識か。。)

これが慣れていないので無駄に使いづらいです。無意識にスタートアップは左下というのがあるので..。

また、コピー、ペーストも今までは、コピー、ペーストと書いて今したが、無駄に絵になっているのでぱっと見わからないです。

まとめ

中身は数世代前のもの..ですが。youtubeを見たり、ブログを書いたりする程度であれば特に問題なく使用できています。

去年10年前のパソコンをSSD化して延命しましたが…4万円くらいならおとなしくこのパソコンを早めに買っておけばよかったと思いました。

→BIOSTARのSSDの増設

BIOSTARのSSD S160 512GB に換装後(9か月)の状況 – (xdomain.jp)

まだ分解していないですが、同シリーズでは2.5インチSSD/HDDの増設用スペースがあるようで、ケーブルを買えば流用できる可能性もあるので、そのあたりはSSDの容量が足りなくなってきたら、分解して試してみたいと思います。

今のところ満足な買い物だったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました