漏水調査

タイムライン

空き家が漏水したので、漏水の調査をしてもらいました。

漏水の始まり

年末くらいにメーターの取り換え工事があり、その次の検針で漏水の疑いありとのことで検針票が入っていました。床下なども確認しましたが、水漏れしていそうなところも見つけられませんでした。それほどの増加量ではなかったのでそのまま使用していました。

その後、何か月か使っていると、漏れる量が増えてきたため使わないときは止水栓をしめて使うときだけ開けたりしていましたが、次第に漏水量が増えている気がしました。

再度、漏水の疑いありで検針の人から連絡があったので調査することにしました。

市での漏水の調査

水道会社を知らないので、水道局に電話しました。簡易的な調査であれば、水道局の人がみてくれるようで調査の手配をしてくれました。

音調棒を当ててだいたいの場所を見てくれました。この時点で止水栓の近くということで教えてくれました。もし蛇口のパッキンからの水漏れとかであれば、ここであたりを付けてくれるので水道屋さんに頼まなくても見つけられるかもしれません。

今回は、目視で見れる範囲での漏水は見れなかったので、これ以上は業者に頼んでとなりました。

業者は水道の組合があるのでそこに聞いてみたら紹介してくれるとのことでした。

水道組合への相談

紹介された水道組合さんへ相談しました。市の水道局などにも照会してくれたり、いろいろ対応してくれました。結局、近場の水道屋さんを紹介してくれました。

水道屋さんの調査

近くの水道屋さんを紹介してくれたので、調査をお願いしました。

出張費ということで、見積断面で3300円かかるとのことでしたが、紹介してもらった業者さんなのでお願いしました。

音調棒で調査してくれました。漏れてそうなところがあったので、1か所修理してもらいました。1か所の修理量は止水キャップの取り付けでこれも3300円でした。簡易的な作業は3300円で統一してるのかもしれません。

1時間程度調査をしてくれて、結局、被疑箇所はありますが、コンクリートをはつって修理になって大がかりになること。最小限に対応して10万くらいで洗濯機動くようになる。ほかの箇所もやるとなると30万くらいはかかるかな..。とのことで、見積まで行かずにやめておくことにしました。

ただ、止水栓のよこのところを音調棒でつつくと水がついていました(最近雨は降っていない)。

止水栓のすぐ横のところあたりで水漏れしていることは間違いなさそうでした。

まとめ

今回は、漏水の修理は見合わせました。

漏水箇所の簡易的な特定であれば、水道局の人に頼めば見てくれるようです。水洗のパッキンとかが原因の場合、水道屋さんに頼まなくても場所が特定できれば交換できます。(この辺りは、自治体によるかもしれないです)。

DIYができる人は、水道局に問い合わせをして、自分で対応できるかを判断するのがよいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました