前回の原付のオイル交換からだいたい約1年半、4000kmほど走行して、TODAY(AF67)のオイル交換をしました。
寒くなってきたからか、エンジンのレスポンスが若干悪くなってきている気もしたので、オイル交しました。
前回、前々回のオイル交換は、以下の通りで、今回も基本的には前回と同じ方法で行いました。
準備(購入したもの)
オイル
TODAY(AF67) HONDA純正のオイル、E1を購入しました。
今回は前回の残りがあったのでそれと新しいものを双方使用しました。
古いほうは1年半ほど前のもので軽量にいれると泡がでていました。
(新しいほうはそんなこともなかったのでやはり劣化するのでしょうか..)
1年半前と比べると1割くらいオイルの値段があがっていました。
ドレインワッシャー
ボルトの根元にドレインワッシャーがついているのでこれも交換することにしました。これを締め付けることによって密閉するので使いまわすとオイル漏れの原因となることがあるようです。100円くらいのものなので交換しておいた方が安心です。
ラチェット
17mmのナットになっているのでラチェットを使用
交換作業
TODAY(AF67)のオイル交換ですが、前回の走行距離が33,256kmで、今回の総走行距離が37,267kmでした。
おおよそ4000kmです。次回は40,000kmの予定
いつもはドレインボルトを外すのにてこずりますが、こんかいはトルクレンチで締めていたので556を吹かなくても少し力をいれるだけで外すことができました。

オイル受けの準備
まずは、TODAY(AF67)の下にオイル受けを置きました。
掃除をするのが面倒だったのでオイル受けの中に、米袋を使用することにしました。
前回はスーパーの袋で行いましたが敗れた時が怖いのでより強固な米袋にしました。
このあと、2,3分程度暖気運転をした後、ドレンボルトを外し、オイルを輩出します。
また、傾けたりして可能な限り古いオイルを出します。
(傾けすぎてオイル受けが倒れると悲惨なので要注意)

4000km走っているのでいつも通りオイルは真っ黒です。
一度、ガソリン添加剤をいれてフラッシングしたほうが若干なやんでいます…
AZ(エーゼット) 燃料添加剤 1L FCR-062 ガソリン添加剤 ディーゼル添加剤 【自動車40から60Lの場合 約6~7回分】FP101
やすくてPEAも含まれていて効果がありそうな添加剤。FUEL1よりも安そうなので一度試してみたい製品です。
ドレインボルトの取り付け
ドレインボルトワッシャーを新しいものに変えて、ボルトを付けます。
本当は24N・mで締め付けです。トルクレンチがありましたが、27N・mからだったため27N.mで締め付けました。
トルクレンチがない場合、30度程度回すと書いているサイトもあったので体重は乗せずに手で回る範囲で30度ほどまわします。
最初から工具をつかわず、手で回して最後の締め付けだけラチェットを使った方がいいそうです。
オイルの流し込み
650mlほどいれて様子をみながら、オイルを入れていきます。
オイルインジケーターのゲージの上くらいまでいれます。
慣らし運転
流し込みの後にも3分ほど慣らし運転でアイドリングさせます。
これで完了。
まとめ
TODAY(AF67)のオイル交換、作業自体はドレインボルトが外せれば、オイルをだして入れるだけなので簡単です。
自分でエンジンオイルの状態もみれるのと、準備やオイル入れ、後かがづけいれて1時間くらいでおわるので、バイク屋さんに持っていくのと同じくらいで簡単に交換することができます。
ただ、作業後の油の処理が面倒です..。漏れた場合、水で流したり、使った道具の油を掃除したりするのが結構面倒です。
バイク屋さんだとそういう道具を専用道具としておいておけばそれほど面倒ではないかもしれませんが、個人だと数年に一度の作業のために毎回掃除がひつようになるので手間が多い気がします。
また、オイル交換の時に、きちんとしたバイクやさんだとほかの部分の不具合とかも見てくれる(修理はお金取られるでしょうが)と思うので、そういうメリットもあるのかなと思います。
とはいうものの自分でやった方が中身がわかる。+わかれば万が一の時でも自分でなんとかできるのでやってみて損はないと思います。
自分でやり始めてから、バッテリーの補充電したり、タイヤ交換もするようになったので、万が一何かあってもエンジン以外ならなんとかできそうな気がしてきました。
コメント