Lenovo IdeaPad Slim 170のメモリー増強を行いました

タイムライン

Lenovo IdeaPad Slim 170 の増強用に格安メモリーを購入しました。

今回購入したのがSPDの格安メモリー。以前、SSDを購入したとき、メモリーも激安だったのをみたので購入することとしました。


購入価格

楽天スーパーセールの買い回りを駆使してポイント20倍近くで購入。実質3000円ほどで手に入れることができました。ふるさと納税などで買い回りするときに一緒に購入すると10店舗も達成しやすくなるため、実質はさらに安価に購入することができました。

Lenovo IdeaPad Slim 170の分解

まずは、Lenovo IdeaPad Slim 170 を分解します。

ドライバーとピックのような工具を使ってはがしていきます。

Lenovo IdeaPad Slim 170

裏板を外した状態が上記です。右上にあるのが、メモリーユニットです。タスク画面でみると1/2と記載されていて2スロットあるように見えますが、実際は1スロットでした。

標準で搭載されているメモリーは8GBでどこまで増強可能かの記載などはありません。一か八か16GBのメモリーをさすことにしました。

SPDのメモリーの交換作業

古いメモリーを取り外し、あたらしいSPDのメモリーに取り替えます。

きちんとプラスチックのケースに入って発送されてきました。

Lenovo IdeaPad Slim 170 は2400MHzの速度のメモリですが、この速度のものがなかったので少し速度の速い、DDR4-2666Mhzのものを購入しました。一応、下位互換性があるとのことです。動作保証がないので不安ながら安いからいいか..と思い試してみることにしました。

SPDのメモリー

メモリーの取り付け

古いメモリーを取り外し、前述のメモリーに差し替えました。あたり前ですがスロットにピッタリはまり設置することができました。

Lenovo IdeaPad Slim 170の動作確認

この後、裏板を取り付け治して、起動したところ問題なく起動。タスクマネージャも16GB認識され、速度も2400MHzと正常に動作していました。

まとめ

Lenovoのホームページなどでは、特に増強などの記載はありません。16GBきちんとマザーボードで認識されており、高付加時も8GB以上のメモリーが使用可能であることを確認しました。

Lenovo IdeaPad Slim 170のバグなのか..メモリーが足りない状況になると、急に落ちることがあります。GPUへの割り当てを下げて対応していましたが、これでメモリ不足で落ちる心配もなく安心して使えるようになりました。

安価なノートパソコンですが、メモリーの追加などを行うことで快適に使用できるようになりました。

メモリースロットの隣には、SSDのスロットもあり交換できそうなため、現SSDの容量が足りなくなったら増強しようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました