レザークラフトで包丁カバーを作ってみました2

タイムライン

前回、初めてのレザークラフトで包丁カバーを作ってみました。

初めてだったので縫い目などは若干がたがたになってしまいました。

反省点がいくつかあったので別の包丁用のカバーを作成してみました。

包丁カバーバージョン1

型紙作成と革の切り出し

まずは包丁の型紙を作成しました。包丁のサイズをノートにボールペンでトレースして、包丁の型から+1cmくらいのところで、はさみで型紙を切り出しました。

その後、この型紙をベースに革を2枚切り出しました。

革を切り出す際は、切り出す向きをに気を付けないと表面と中面が逆になってしまうので、表裏を注意して切り出さないといけません。

型紙の作成と革の切り出し

トコノールでのトコ面の平滑化

トコ面にトコノールなりを塗って、納めます。前回はトコノールがなかったので1909でもなんとかなるかなと思い、1909を塗ってみましたが…。いまいちだったのであきらめていました。

今回はトコノールを購入して塗ってみました。


やはりトコ専用製品でスーッと伸びて簡単にトコ面を収めることができました。

キワ部分は木工ボンドで接着するので荒れたままにしています。

人によってはトコノール処理後にやすり掛けするようですが手抜きしました。

トコノール処理後

革の張り合わせ

トコノールで処理をした後、縫い合わせる部分を木工用ボンドで貼り付けて、両側をクリップで抑えて貼り付けます。クリップは直接はさむと後が残ってしまうことがあるので、クッションを入れました。

(端切れを挟む人もいるようです。)

木工用ボンドで貼り付けた方が、この後の菱目打ち作業が楽な気がします。

木工用ボンドでの貼り付け

菱目打ち

次は、菱目打ち作業です。確実に貫通するように気を付けて打ちます。

ここでさぼると、縫うときに針が通りにくくなり苦労します。

菱目打ち

革の縫い合わせ

今回道具を取り入れました。ちょっとした立てられる板にクリップで革を挟みたてて縫ってみました。

何もないよりは縫いやすくなった気がします。

前回は何も考えずに縫っていきましたが、今回は左から糸を通す、手前に引っ張って、出てきた糸の上から右の針を左に通すというのを、愚直に繰り返しました。

あとは人縫いごとに糸をきちんとひっぱることできれいな縫い目を作れます。

ソーイング

完成とまとめ

前回と比べてだいぶきれいに縫うことができました。

同じパターンで繰り返し塗ったおかげでガタもでませんでした。

端切れは安く購入することができたので、糸代などをいれるとだいたい100円くらいの原価です。

作成時間は2時間ほど。

包丁などはなかなかフィットするカバーがないので革で自作してみるといいと思います。

いままで裁縫なども全くしたことがないですが簡単に作成することができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました