台所のタイルの張り替えをやってみました

DIY

空き家の台所のタイルが地震で割れてしまい、しばらく放置していたのですが在宅勤務で暇なので治してみようと思い修理することにしました。

購入した資材

  • タイル lixilのミスティーパレットというのをモノタロウで購入しました。10枚セットで850円くらい
    あとからタイルが足りずに、近くのコーナンに買いに行きましたが、同じタイルが1つ単位で売っていました。今思えば色もみながらかえたのでコーナンで最初から買えばよかったです。
  • タイル用接着剤 500g 600円程(←これもコーナンで2kg600円であったので失敗)
  • タイル目地材  500g  家にあったもの
  • タガネ ←これがないとタイルはがせなかったと思います。(それでも重労働でした)サイトによってはノミでやるとも書いていました。
  • ハンマー (←とんかち、ある程度ヘッドの重さがあるものの方が楽でした)
  • ヘラ(←モルタルを塗るへら、接着剤や目地材の中に入っていたので買う必要はなかったです)
    工具類を除くとだいたいタイル1400円、接着剤600円、目地材600円程度で3000円程度で治せました。

作業前のタイルの状況

作業前のタイルはこんな感じで、タイルの中央で日々がはいっていました。

地震の時にわれて何年も放置していたものです。

作業前

古いタイルを剥がす

古いタイルをはずします。今回地震でタイルがそもそもわれていたのでそこにタガネをいれてハツリました。割れたところから湿気が入ったのか?中性化してモルタルがぽろぽろで素地から割れました。

この辺はもしかするとタガネをいれる角度にも問題があるのかもしれません。なるべくタイルと平行にタガネを入れた方がよかったです。もしかすると垂直に入れすぎたので衝撃で奥までわれてしまったのかもしません(後からは改善)

はっきり言ってタイルの張り替えの最大の難関というか時間がかかるのはハツリ作業だと思います

割れたタイルが飛び散るので養生をして..掃除して、しかもはつるのも力がいるので時間がかかります。

ゴーグルやマスクをしてやったほうが良いです。

慣れてもいなかったので、13枚割るのにだいたい4時間くらいかかりました。

特にひびの割れていた部分が劣化が激しくてその部分のモルタルの割れが大きかったです。

地震で奥までひびが入ったのか、湿気などにふれることでモルタルが中性化したのかもしれません。

また、タイルの上部も同じようにモルタルが劣化して空洞化していました。

はつり後

素地の慣らし

モルタルまでかなりはつってしまったので、このままだと、高いタイル接着剤が足りなくなるかもしれません。家にあった、モルタルで割れた素地を補完しました。

この時盛りすぎると、タイルの高さが合わなくなるので..ある程度盛った後、完全に乾ききる前に表面を削ってタイル接着剤分の厚さ程度を削り取りました。

3時間ほど乾燥させました(本当は1日程度乾燥させた方がいいのかもしれませんが..)

モルタル充填

タイル接着剤

ロックタイトのタイル接着剤を塗ります。接着剤と書いてますがほとんどモルタルです、粒度が小さいモルタルでした。ちょっと緩めに水を混ぜて、素地側とタイル側に塗ります

タイル接着剤

その後、当て板をして、トンカチでたたきました。ただ、トンカチでたたくと14枚貼りましたが2枚割ってしまいました。素地が平らでない場合は割れる可能性が高いので気を付けてください。

その後24時間乾燥させました。(←目地材を埋めてしまうと水分が抜けるところがなくなるからダメかなと思いここは規定通り乾かしました)

何も考えずこんなものかといった感じで貼り付けましたが、よく考えるとスペーサーを作って隙間泡汗をした方がきれいだったかもしれません。ただ、最終の仕上がり的にはある程度がたがたでもタイル目地材を充填してしまうと、それなりの見た目に仕上がってくれました。

タイル貼り付け

タイル目地材充填

タイル目地材を充填しました。説明書通りに水を混ぜてこねます。すこし水っぽいくらいの仕上がりでしたが、それくらいの方が目地になじみやすい気がしました。目地に詰め込みヘラで鳴らして目地をうめていきます。ヘラだけだと奥までなじまないので指で押し込んだ方がきれいに入る気がします。

ヘラだけだと疲れるので、ゴムベラなども購入して作業した方が楽なきがします。

タイル接着剤と比べると使用料が少なくて済むのでだいぶ余りました。余った分は他のタイルの目地の割れ欠けている部分に充填しました。つかれたのでそのままぬりましたが、はつってから塗った方がよかったかもしれません。

充填タイル目地材

まとめ

割れたタイルの交換DIYを初めてやってみました。初めての割にはそこそこの見栄えでできあがったきがします。正直タイルだけ貼った時は隙間がばらばらだったので失敗かとおもいましたが、目地をうめるとそれなりの見栄えになりました。

はつる作業から、目地梅まで結構な重労働です。はつるのに13枚で約5時間(なれればはやかったですが)モルタルと、接着剤をつけるのに1時間(乾燥24時間)、目地埋めも1時間程度。

力もいるので結構疲れる内容です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました