Today(トゥデイ AF67)のタイヤ交換

DIY

愛車のTodayのタイヤがつるつるになって、白い紐のようなものが見えていたのでさすがにこれ以上乗るのはやばいとおもい、Today(トゥデイ AF67)のタイヤ交換をしてみました。

今回初めてのタイヤ交換だったので、Youtubeや各種ホームページを参考にやってみることにしました。

準備(購入したもの)

タイヤ

これがないと交換できません。タイヤ 2124円

HONDAの指定では46Jらしいので46Jを購入しました。

ただ、元のタイヤを見ると42Jがついていました、300円ほど42Jの方が安く、誤差範囲のサイズ違いのようで、バイク屋が入れるときにコスト削減として42Jを入れる場合があるそうです。ただ、耐荷重などが46Jの方が大きいので46Jの方がよいようです。(まさか自分のバイクがやられれているとはおもいませんでした。)ただ、8年無事故で問題ないので42Jでも十分かもしれません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

IRC 80/100-10 46J MB90 TL(チューブレスタイヤ)
価格:2690円(税込、送料別) (2020/9/22時点)


バルブ

まだ使えそうでしたが、前輪のヘリはおそいのでまた何年も交換しないだろうからバルブも交換することにしました。(495円)


フロントフォークカバー

フロントフォークカバーもぼろぼろだったので交換..。

(2つで900円)


工具

全くの初めてだったので一から装備を集めました。

タイヤレバー

これがないとたぶん、かなりしんどいです。二本でもできましたが、3本あった方がらくかと。あと、リムカバーは使いませんでした。


ビートワックス

効果はわかりませんが、これもあったほうがビートが上がりやすいと思います。

youtubeを見てるとシリコンスプレーでやっている人も結構いるのでシリコンスプレーの方が便利かもしれません。(ビートワックスは使い道がないので..)

10gも使いませんでした。


虫回し

タイヤの空気を抜くのに使います。これがないとマイナスドライバーでやるようですがあった方が楽でした。


この辺の工具と、

タイヤを置く段ボール、新聞、軍手、呉556(オイル差し・ねじ回し用..)があればできました。

タイヤの状態

タイヤの状態はこんな感じで、すでに白い糸が出てきてやばい状況。

取り外して触って築きましたが、ひもが出ているところが極端に薄くなって、この部分で折れ曲がるような感じになりました。このままのっていたらいつパンクしてもおかしくなかったと思います。

それと交換してきずきましたが。つるつるなのでグリップがなくてよく滑りました。(慣れていたので当の本人は気にしてませんでしたが.)

交換前のタイヤ

あと、8年ものなのでフロントフォークカバーも敗れていました。

これは変えなくていいかもですが、念のために交換しました。

結構高く900円しました。

フォークカバーの劣化

交換作業

フロントタイヤの外し方

フロントタイヤをバイクから外します。8年間一度もかえていないので、ネジがかたくてびくともしません..。長いレンチもないのでレンチに木の板をあてて、金づちでたたいて無理やり外しました…。もっと長い工具だとてこで力がかけれるので楽だったかもしれません。

とりはずし

タイヤが外れたので、古いタイヤをリムからはずして、新しいタイヤを入れます。

旧タイヤのとりはずし

古いタイヤのビートを落とす時も地味に、上記の木が役に立ちました。普通にふんでも落ちないので、リムとの間にこの木を盾に入れて体重をかけて落としました。

前後のビートをおとして、購入したタイヤレバーを使います。フレームを曲げないように最初はびくびくしながらやっていましたが..。思い切ってやると外れました。ある程度びくびくせずに力を入れる必要があります

まずは、前部分を一周外し、その後後ろ部分を一周はずしました。

新タイヤの取り付け

ホイールの上に新しいタイヤを置いて、タイヤレバーを使ってはめていきます。

取り外す時は片側ずつはずしましたが、取り付けるときは前後一気に付けます。

(この辺はyoutubeでやっているひとの動画があるので見た方がよいです)

最初やりかたがわからず、タイヤの上からホイールをはめようとしてできず、動画をみたらすぐにできました。

タイヤをはずしました。

ビート上げ

次は難関のビート上げです。ビート部分にビートワックスを塗ります。

最初原付の適正圧力の125Kでやりましたが上がりません…

レバーで何とかするのかと思いレバーでやり直しても上がらず…。

上がらない部分にシリコンスプレーを振って、どうしようもないので200Kくらいまであげてやると上がりました。

友達に聞くと悪いタイヤだと300Kくらいまで上げないといけない場合もあるそうです..。最初から空気圧上げないと上がらないと教えてほしかったw

あと、空気圧をあげるので、虫ゴムははずしてやったほうがいいかと思います。

空気が抜けないのでタイヤ内部に圧がかかりすぎます。

(虫ゴムがなければ、ビートが上がった後、空気が抜けます)

虫ゴムを抜いてビートをあげた方がいいとも書いているのでなしでやったほうが簡単です。

ビートが上がった後、適正圧力で空気を入れなおします。

フォークカバーの取り付けと、タイヤの取り付け

あとは、フロントフォークカバーとタイヤを基の通りに、組み上げれば完成です。せっかく外したのでシャフト部分にグリスを塗っておきました..(錆防止のつもり..)

完成

まとめ

バイクいじりなんてしたことのない初心者が始めてフロントタイヤの交換をしてみました。だいたい3時間ほどかかりました。

ちからの入れ方などわからなかったので時間がかかりましたが、一度やればこつがわかるので次回は半分も時間がかからないと思います。(次は何年後かわかりませんが..)

バイク屋さんにやってもらうと洗浄したり、細かいところを変えてくれたりもしないので自分でやるとその辺もみながらゆっくり交換できるのでいいと思います。

タイヤ交換だけで5000円くらいするので、資材をそろえて同額くらいで、L字バルブに変えるなど、グレードアップもできました。

パンク修理もバイク屋さんにやってもらうと1000円くらいするので、それを考えると2000円で新品タイヤに変えられると思うと安いものです。

(バイク屋にパンクバイクを押していくのもしんどいですし)

次はオイル交換とかもやってみたいと思います。

コメント

  1. […] Today(トゥデイ AF67)のタイヤ交換 […]

  2. […] Today(トゥデイ AF67)のオイル交換 Today(トゥデイ AF67)のタイヤ交換 […]

タイトルとURLをコピーしました