流行りのショアジギング、釣り竿、リール、ジグがあればとりあえず始められる手軽さと、餌を使わないので思いついたときにふらっといける気軽さからか爆発的に始める人が増えた印象の釣り。また、運がよければブリなどの大型青物もかかる夢がある釣。正直釣果は餌のが多いと思うが手軽さは最強。
メタルジグのマッチ・ザ・ベイト
ショアジギングではメタルジグという金属製のルアーを使います。いろいろなルアーを使いましたが、メタルジグは重量があり、ボトム(海底)がとりやすく、飛距離もでるので扱いやすいルアーです。とりあえず釣るのであれば底に居つく魚が多いのでボトムをとることが重要なので釣りやすいルアーです。
カマスや青物は比較的中層にいるため、底をとる必要はないですが、ジグは中層も狙えるため、オールマイティーに使えます。
効率よく魚を釣るためにはマッチ・ザ・ベイト、その場その場で魚が捕食しているものに似たサイズのルアーを選定することが重要となります。
メタルジグのサイズ
前述のとおり、ターゲットの魚が捕食しているベイトの種類とサイズがわかっている場合はそれに近いジグを使います。始めて釣りに行く場所や情報がない場合は、海中で目立ちやすいジグ、大きめのメタルジグから使い様子をみます。大きいジグの方がターゲットに対してアピール力が高く見つけられる可能性が高くなるためです。反応がないもしくはヒットしないという場合はサイズを小さくしていき、調整していきます。小さめの方が食いこんでくる可能性が高くなります。
メタルジグの重量
どれくらいの重さのメタルジグを使うかはボトムに着底することがわかるかどうかがポイントになります。ボトムタッチがわかる範囲でなるべく軽めのものを使うのがよいです。重量が小さいルアーの方が食いこみ、使用するタックルが軽量になるため取り扱い安くなるためおすすめです。
また、前述のサイズにも重量は関連してくるため、サイズが小さいルアーで重量も必要な場合は高価ですが、タングステンジグなどを用いる場合もあります。
メタルジグの形状
メタルジグには様々な形状があります。どのようなアクションで誘うかによって形状が変わります。
スタンダードタイプ
メタルジグの重量バランスを中心付近にしたセンターバランスを採用。
バランスがセンターにくるため、前後のどちらかに偏ることなく、ひらひらとしたアピール力の高いフォールを実現する。ほとんどのものはフロントにシングルのアシストフック、リアにとレブルを装着しているものが多い。
頻繁にボトムタッチを繰り返して、多彩なアクションをおkなう場合、トレブルフックは根係の原因となるため、敬遠されるが、初心者にはだだまきでもフッキングしやすいため使いやすい。
ロングタイプ
水切りが良いため引き抵抗が少なく、ハイピッチのジャークで誘うのに適しエイル。早い動きに反応する青物を狙うのに適している。また、ベイトフィッシュが大きめの時にも有効でアピール力が高い。
あまり大きなフォールをさせずに、リズミカルに動かし、ボトムからミドルレンジまでしゃくりあげていく使い方に適している。
リーフタイプ・ファットタイプ
木の葉のような形状をしたタイプ、フォールを重視した形状になっている。
引き錘があるため、ハイピッチ弱には向かない。大きなジャークでフォールの時間をしっかりと作ってゆっくりとアピールする。
ボトム中心で探るような使い方に適する。スロージギングやスローピッチジャークに適している。
スイムタイプ
よりダダまきに特化したメタルジグ。テールを振りながら泳ぐ小魚のリアルなアクションをする。
サーフでのふらっとフィッシュ狙いなどでよく使われる。初心者が最も扱いやすいタイプ。
バランス
センターバランス
中心付近に重心がある。フォール時に一定方向を向きにくく、上下が入れ替わりながらひらひらと舞う。
フロントバランス
フロントに重心がある。
ダダまきしたときに細かくテールを振るようなアクション。ボディが水平になりやすく、弱った魚が沈んでいく姿になる。
リアバランス
リアがしたを向いたままフォールする。フォールスピードが速い。また、キャストでの飛距離も出やすい特徴がある。
コメント