タチウオ釣り

タチウオとは

標準和名太刀魚は北海道以南の日本沿岸各地の大陸棚域に分布し、大きいもので全長1.5mにも成長する。別名サーベルフィッシュとも呼ばれ、釣りに行くことを刀狩りともいう。

銀色に輝く体表にはウロコがなく、グアニン層という皮膜で保護されている。うろこがないので料理が簡単で手間がかからなく食べても美味しい。

 歯はカミソリのように鋭い。主に生きた小魚などを襲って捕食する。釣り上げたときにきちんとしょりせず噛まれた場合、血が止まらないので要注意。

 我々が太刀魚とよんでいるものは1種類のみではなく、別種が混じっているという説もある。

「目が大きくて白っぽい体色で体高がやや高い白手」「目がやや小さくて黒っぽい体色で体高がやや低い黒手」の2タイプが確認されており、別種ともいわれる。

沖縄では体調が2mに迫るオキナワオオタチ、九州南部を中心にキビレタチウオといわれている、テンジクタチが存在している。

タチウオの釣り方

太刀魚の釣り方には主に、堤防などから釣る陸っぱり、船で釣りに行く船釣りがある。

陸っぱり

  • ワームを使ったワインド
  • メタルジグをつかったショアジギング
  • バイブレーションなどを使ったプラグ釣り
  • テンヤを使った引き釣り
  • 浮きを使った浮き釣り

船釣り

  • テンヤを使ったテンヤ釣り
  • ライトテンヤ釣法
  • ジギング

太刀魚の釣果アップのための釣り方

釣果アップのためのテクニックもまとめてみました。

http://fishingo.xyz/2019/09/01/post-788/

まとめ

タチウオはポイントと地合い、時期を間違えなければ誰でも釣れる魚で、お手軽な釣り魚です。

ただ、近年では釣り人が増え、場所取りや、釣り中も、投げ釣りのため絡まりやすく、近くの人とトラブルなど問題が多い釣りでもあります。

釣りに行く際は周りの人に迷惑をかけなら気遣いながら釣りましょう..。

コメント

タイトルとURLをコピーしました