外壁塗装DIYをしてみました。予想していたよりも簡単で3日ほどで終わりました。

空家の外壁がチョーキングしてきたのでDIYしてみようと塗装開始…

資材は前回の屋上防水の際に一通り集めているので塗料のみ購入
使用したのは、ネットで知らべて性能的なコスパがよさそうな
日本ペイントのパーフェクトシリーズ
https://www.nipponpaint.co.jp/perfect/

 「外壁塗装したからには次の塗り替えまでの期間をできるだけ長くしたい」、「汚れが付きにくい低汚染塗料が希望」、「価格と耐用年数のバランスがいい塗料を使いたい」、皆様が外壁塗装に対するご要望にはさまざまなものがありますが、大別すると前述の3つになるのではないでしょうか。

 リーズナブルなお値段でこれらを全てかなえてくれる外壁塗装用の塗料が日本ペイントのパーフェクトトップです。
 価格は一般的なシリコン塗料よりちょっとだけ高いものの、その耐用年数はシリコン以上に長いのが特徴です。
 現在流通している塗料の中でもコストパフォーマンスに優れているものの一つです。

ということでリーズナブルなお値段で高い耐久性をもつ、ラジカル系という塗料らしい。実際、ネットショップで塗料を購入すると、下塗りと中塗りで大体一万ちょっとで手に入るお買い得な塗料でした。

■パーフェクトフィラー

下塗り塗料:パーフェクトフィラー


ソフトクリームのような濃厚な塗料
乾燥したら白色で陶器?のような感じの膜になりました。
前回は下塗りなしでぬったのですが、フィラーを塗った方が前塗料の
ひびなどがきれいに埋まる+壁の1mmくらいのクラックであれば
この塗料でうまります。
コーキングしなければよかったとじゃっかん後悔コーキングも結構時間がかかりました。

ただ、とろとろしているのでしたに垂れたりすることがおおく
若干ぬるのにこつがいりました。

いかもお値段も上塗り塗料とくらべるとかなりリーズナブルです。

難点があるとすると、上塗り塗料と違って、ふたがないので、一度あけてしまうと短時間で塗ってしまう必要があります。
(ラップなどでふたをしたり、少し水をたして保存すると1月くらいはなんとかなりました)

■パーフェクトトップ(ND-105)

パーフェクトトップ(ND-105)


中塗り、上塗り塗料。通常の塗料、きれいに伸びるので塗りやすかったです。
※楽天ポイントの還元などを利用すると実質でかなり安く買えます。

フッ素とシリコン系の塗料の間くらいの性能のハイブリッド塗料らしい。
10年以上の対候性(素人が塗るのでどうかは?)ですが

作業に必死であまり写真がとれなかったですが
作業前
外壁にひびが入っていたので変性シリコンでコーキングして仮修理していました。
二回の奥の壁のペンキを今回塗りました。

IMG20190419183129
下塗り

■洗浄


今回は高圧洗浄機は使いませんでした。
天気が良かったため、周りに水をまき散らす可能性が高い
+サッシからみずがはいったらまずいためです..
デッキブラシでごしごししましたが、やっぱり高圧洗浄機の方がらくだったと後悔
ペンキののりも悪いようなきもしましたが、屋上の防水塗料塗った時も下塗りは
大変だったのでこんなものなのかもしれません。

■下塗り(4時間)と中塗り(4時間)

画面左側が中塗りまで、右側が下塗りまで。
元の壁とほぼ同じ色だったのでぬっているかどうかわかりませんが
左側と右側を比べるときちんと色がついていることがわかりました。
とらいえず上塗りまで終わったので様子を見ます。

IMG20190518145455
塗装途中

■上塗り(3時間)

写真をとりわすれましたが
上塗りは屋上と同じで楽にぬれ、ペンキの量も少なく済み
それほど時間がかかりませせんでした

■費用

ローラーなどでどこまでお金を掛けるかにもよりますが、大体、1万5千円もあればかなりの面積がぬれます。
ローラーは100均などにも売っており、かなり安く仕上げることができます。

■まとめ

今回は足場を作らなかったので手の届く範囲と、脚立で届く範囲しかぬりませんでしたが、足場なども安くできるのであれば、見栄えをきにしなければ、ペンキ屋さんに頼まなくても十分きれいに塗れると思いました。
※洗浄をしていないので、それが今後どれくらいの影響があるかは今のところわかりません。仕上がった状態的には不具合はなさそうです。

ただ、厚塗りをするとなると、ペンキ屋さんの腕には勝てないと思います。
(ローラーを安物でなくて鎖骨ローラなどを使えばよいかもしれません)

コメント

タイトルとURLをコピーしました